スキップしてメイン コンテンツに移動

声と音色。話し方と叩き方。

以前の記事で「ジャンベには基本的な3つの音がある」と紹介しましたが、

この3つの音をクリアに、自由に操るためには、相当な時間がかかります。


初めは「何となく音が分かれてるかな?」くらいから始まると思います。

勿論、その状態でもリズムアンサンブルとして楽しめるものですが、

上手な人や、音の大きな人と叩くたびに、

「もっとクリアに自由に良い音を出せるようになりたい」という課題が現れる。

そして、長く太鼓を叩く中で、手が痛くなったり、どこかを痛めたり、

速さに追いつかずに腕が止まったり。そんなことをを繰り返して、

 太鼓と友達になって、初めて自分の音を手に入れるような気がします。


太鼓の「音」をアフリカの言葉で「Kan」といいます。

この「Kan」は「言葉」という意味であり、「声」という意味でもある。

つまり、アフリカ人たちは「(楽器の)音」も「声」も「言葉」ですら、


同じ意味合いとして、捉えている訳です。


 なるほど、僕も長年色んな人ジャンルの太鼓叩き達と太鼓を叩いてきましたが、

叩き手の出す太鼓の音色やフレーズは、

そのまま叩き手のパーソナリティーを表してる

と感じてきました。

 声の大きない人、自分を余り表に出さない人、すぐふざける人、真面目な人、

おしゃべりさん、無口、自信がある人、自信がない人、etc.....

 太鼓がシンプルな楽器だからか、

そうしたシンプルで根源的な特徴ほど、音によく現れる。

もちろん、その時の心情や気分も変化しながらも影響していて、

太鼓を前にした時に、自分自身で自分の強い感情に気づく事もある。

 いわば、太鼓を叩いていくうちに、自分のそうした根本的なエゴの部分や、

自身の変動的な感情に対峙させられ、音楽的に成長するために、



自分の心の癖をも修正しようと試みる事になる。

 だから楽器の習得は人生の縮図のようなものなのだ。

自分の良い所も、悪い所も、生き様も、癖も赤裸々に見せてくれるだけでなく、

楽器を始めて触ってから、出来ることを増やしていく過程は、

0歳から初めて成長してゆく過程をもう一度味わうチャンスなのだ。


そして突き詰めていくと自分ではマイナスに見えていた要素も、

その人の叩き手としての魅力の一部となり、見ている人を熱くさせたりする。


生まれながらに「美声」を持っている人がいるように。

初めてジャンベを叩いたのに「綺麗な音」を出せる人もいる。

その逆も然りで、どんなに練習しても「自分の理想の音」に近づけない人もいる。

しかしそのような人がついに自分の理想の音を手に入れた時、



その過程で得た理想とされなかった音も、実は一つの音であったと気づき、

その音を見直す事により、自分の音のボキャブラリーを増やす事ができる。

「しゃがれた声」を「汚い」とも、「ハスキーで渋い」とも捉えられるように、

「美しい声」を「綺麗」とも、「正統派すぎて退屈」とも捉えられるように、

理想の「音色」や「声」というものは、受け手の「好み」によって変わる。

そして「好み」とは自分本位なものである。

だから自分が

「どんな音を出したいか」「どんな音が好きなのか」を自覚しておくのは

自分の音を手にいれる近道だと思います。



 太鼓の音色が「声」であり、叩く事が「しゃべる」事ならば、

太鼓はやはりコミュニケーションツールである。(太鼓ミュニケーション)

 英語、フランス語、スペイン語などの言語を習うのと同じくらい、

習得すれば、コミュニケーションの場が広がるツールなのです。



一般的にコミュニケーションとは、知覚、感情、思考の伝達であり、

その手段である声色には、あなたの人間性や心の状態が、

話す内容には、あなたの生き様、哲学が投影されているのです。



えー、ジャンベ深し。。











 

コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

ンゴニのすすめ

 今日はンゴニを皆さんにおすすめしたいと思います。 ンゴニの良さを語る前に、ンゴニの簡単な説明をしておく必要がありますね。  ンゴニとは西アフリカで演奏されている弦楽器の事で、直訳すると「ハープ」の事。 それを扱う、人間の種類によって、3種類に分類されています。  狩人の使う「ドンソンゴニ」    グリオ(ジェリ)の使う「ジェリンゴニ」  若者(誰でも)が使える「カマレンゴニ」。  アフリカの社会には、インドのカースト制とまでは行かないが、世襲制の職業がある。 音楽家や、鍛冶屋、狩人など、専門色が強くなればなるほど、現在まで残っています。 ドンソンゴニ(donso ngoni)  広大で乾燥した土地にあるアフリカでは、食べ物を持って来てくれる狩人(ドンソ)に 畏敬の念を抱いている。  彼らは、狩りをするだけでなく、医者であり、呪術師であり、音楽家でもある。 命を扱うドンソに、目には見えない力を人々が望んだのか? 命を扱うごとに、見えない力が芽生えてくるのか?  ドンソは見えない力を使って、自然に感謝し、人々を癒し、時に人を呪い、 歴史や自然の教えてくれた法則などを、人々に伝える。  その時、ドンソは猟銃をドンソンゴニに持ち替えて、語り、唄を歌い、大地を舞う。 ジェリンゴニ(djeli ngoni)  グリオやジェリと呼ばれるアフリカの世襲制のミュージシャンは現在、 グローバル化により世界中に飛び散り、各地でアフリカの文化を伝達していている。 彼らは、お父さんもおじいさんも、そのまたおじいさんもグリオであり、一昔前まで、 グリオは歩く図書館として、アフリカの大地を旅しながら、 各地に歴史や歌を届けていた。  そんなグリオ達が使っているンゴニがジェリンゴニである。  グリオによっては王様のお抱え音楽家として、王様が眠る為にコラという弦楽器を 弾いたり。バラフォン(木琴)や太鼓系など、家系によって扱う楽器も様々だ。  マリからガンビアまで、大河二ジェール沿いを中心にグリオの歩いた道と